文章アーカイブ

2018年7月 3日

Movable Type 色々バグってた細かい修正

ページめくり修正とかやった後でもまだおかしい所一杯あったので色々修正した
メインページの続きを読むが右ウィジェットより下にあって
ウィジェット入りきらないレイアウトでめくりまで移動大変とか
カレンダー優先にうっかりなっていて月別アーカイブ開くとカレンダーになってたとか
入りきらないレイアウトでside menuウィジェットまで飛びたい事あるな...とか
そんなチマチマなバグフィックスをやっておいた、これで新blogオッケーかも...

と思ったら画像ファイル一覧がちょっとおかしくて昔使ってたブログライタだと
mediaフォルダ直下にファイル置いてくれたのだがmicrosoftのOpen Live Writerだと
mediaの下にユニークフォルダ掘ってそこに入れてくれるお陰で衝突しにくいものの
再帰的カタログを実装しないとファイル一覧に新規投稿メディアが出ないっぽい

今の御時世でphpのカタログ作り方どこで聞いたら良いものか...
元々のにじうら村役場の交流ボードが閉鎖しちゃって聞けない状態でした
多少対応して頂いたphpではあるもののフォルダ名のせいか上手く再起検索出来ない

ここを本格的に更新できるようになったらまた考えるかな

実はお絵かき掲示板もjava動かないブラウザが今や殆どで
HTML5化された奴に頑張って置き換えたいところです

最近はツイッターちょろちょろ書き込んだりしてましたが
なかなかガッツリ色々やる元気が出なくて手付かずだったので
とりあえず自分で過去ログ見るのに不具合気付いた所から修正してみました

そういえば非成人向けのみrss取れるYAHOO pipeも終了してて代替サービスがない!
密かにパンツ先生の今日の一枚更新があると届くrssとか便利だったのに...

また少しずつココも更新できるように3Dゆうぴー再開願望があるのですが
ここやっとWorld of Warshipsの集会が出来たり出来なかったりな程度の復活状態
お船のゲームメンバーで遊ぶのも11周年になりました、これからもよろしくです

3Dはsecond lifeとかvr chatとかoculusとかでゆうぴージョエル見れるようにしたい
というのが人生の目標です、観たい!

最近買ったもの

s-l1600.jpg

現在空輸中...動画のみセルなしだけど1枚くらいは持って起きたかった
元気出たらスキャン再開するぞー願望

2017年4月16日

拍手お返事、と久々の更新

2016/06/26
13時
https://yu-hi.sakura.ne.jp/hinabita/archives/2016/05/08075535.html
やる気になったときやりゃーいいんだよ みつを

そんなこんなで今日になってしまいました
googleからモバイル非対応とhttps非対応を頻繁に警告されていたので
急に思い立ってブログのスタイルシートをいじってみました
昔のブラウザはhttpとhttpsのソースが混在していると重度の警告をしてきたのですが
今のブラウザは!つく程度なのでお外のバナーやらがhttpでもそこまで気にしないで良さそうなので
とりあえず自鯖だけhttpsに移してリンクも貼り替えてみました
しかし過去記事内に直記したhttpは今のところそのままです

https://search.google.com/search-console/mobile-friendly

後んなんかこんなサイトに誘導されたのでできる限り対応してみました

https://yu-hi.sakura.ne.jp/hinabita/indexlite.html

https://yu-hi.sakura.ne.jp/hinabita/indexkeitai.html

とカテゴリ個別記事などは対応済、このトップだけは未対応という感じです
マイクロソフトのユニバーサルアプリみたいに解像度ゴリゴリ変えても
動的に再配置するようなアレが再現できれば良いのですがとりあえず切り替えで何とか...
後日横幅サイズで動的に再配置できるようなcssに出来ないかまた試そうと思います

昔はwebデザイナーのお仕事をしていた時期があったのですが
ずっと離れていてレスポンシブデザインとかに疎くなってしまいました

https://twitter.com/hinabita

最近はツイッターで簡単なテキストは呟いていましたが
ツイッターが微妙に統制的というかBANが怖い世界になった感があって
避難所ますとどん鯖をここに立ててほぼ個人用にしようか悩み中で
その辺もあって久々にページに手を入れたところで元気切れでした
https://t.co/1HgRVF0lAh
都築和彦さんの影響でにわかな古代史ファンになってしまいTLが概ねそんなですが...

http://www115.sakura.ne.jp/~byunbyun/wonder1/wonder01.html

元々オカルトと邪馬台国好きだったのでここの文章ではまってしまいました
実はネオランガ好きとは全然関係ないところからのハマりでした

C61fcuIVoAAysgm

蚩尤ボディぺゆうぴー

Cw_KJbKUkAUYoc-

アイコン用ゆうぴーキャッツ

なんかロシアからコメントspamがすごい来てたのが謎です、数字認証抜けて来るようになったっぽい?
googleのOAuth認証がうまく使えない...コメント通らなかったら拍手か何かで...よろしくお願いします

新しいOpen Live Writerのテストを兼ねて投稿

2014年2月 2日

うみねこのなく頃に 戦人犯人説 幾子ヤス説 のアンチミステリー解釈などネタバレ

なぜかいまだにうみねこの真相をググってさまよってここにたどり着く人が多い
うみねこのなく頃に 戦人 犯人、などで探している模様
それだけ何か漫然と納得のいかない人も多いんだろうか…?
コンシューマ版のうみねこが完結したことも影響しているのかもしれない、それにしては長いが

で、あれから今でも時々うみねこの事を考えるのですが(私はうみねこのなく頃にが大好きなのです)
前のレビューでは戦人犯人にしたいがために非論理的に文章書いてたなという気もしたので
落ち着いた今もう一度あの話はどういうことだったのだろうかと思い返してみる

もうかなり経ってるしうみねこのネタバレずらずら書きますが一応注意
(虚無の供物という昔のアンチミステリ小説のネタバレ?も含みます)

まずEP8の現実世界に見える部分は現実じゃなく物語なので
現実世界の平文では嘘がない、が適用できないのではないかという事を考えました
根拠の拠り所は現実世界で赤字(一なる真実の書に真実が書かれていると告げる)がある事
そもそも幾子と縁寿自体現実では会っていないのに会った現実風物語シーンがあるので
現実シーンに見えるシーンでも実際の現実ではないというのはあるのではないか
これで漂流戦人が幾子に拾われた現実シーンがある=これまで嘘としたら何も信じれない、というのは
EP8自体犯人の描いた物語だから都合の悪い部分は嘘、と言えなくもないのかなあとも
(それでは何も信じられない、という事については本当に、どう反論していいかは難しいですが)

各エピソードってどこまでがどういう物なのかという事も改めて考えさせられました
前節で幾子と縁寿が会ったシーンが物語部分だとか言っておきながらそれを根拠にするのが何ですが
幾子の書いた初公開の偽書を読んだ縁寿が「勝手に私を登場させて面白おかしく書きやがって」云々と
言うシーンがあるので、これにより上位シーンに当たる部分(縁寿が飛び入って戦人を助けるシーンなど)が
それまで公開された部分(ボトルメールや世の中に出回っている偽書)には無い事が伺えます
ボトルメールEP2も魔法記述(密室で朱志香と嘉音が殺されて嘉音だけ消えるシーンとか)は書かれていても
上位シーン(戦人がベアトと犯人当てで論戦するシーン)とかは公開されていないのでしょう
つまり赤字などの絡むシーンは全部世の中に出回ってない幾子の偽書なのではないかと、
EP3の中核のベアト戦人がエヴァと戦うシーンなども全く世の中には出てないんじゃないかな?と思うのです
特にEP3から上位シーンを抜いてしまうとかなり印象が変わる気がします(絵羽が銃を撃って戦人を殺して終わる?)
またEP4以降はどう公開されたものなのか、どこまで公開されているのか良くわからないですが
全体を通してベアトと戦人が上位世界で争うシーンは幾子が書いた追加エピソードみたいなもので
縁寿が読むまで全く世の中に出てなかったように見受けられます(シーン自体が創作なので何とも言えませんが)
事件の真実とは直接関係ないまでもこの辺のことはやっぱり物語上理解しておかないといけない気もします

また作中での真実隠しの理由には「陰惨な事件だったものの爆発事故で全滅という結果しか残っていない以上
創作なら幸せな家族だった事にも出来るので死者と遺族の為にもそういう事にして欲しい」という戦人の願い
という理由付けがされているのですが戦人犯人に思えてしまうのはその執拗な真実隠しが胡散臭く見えるせいもあるし
作中で戦人の両親が虐殺の初陣を切ったという描写と生き残った絵羽が縁寿に真実を告げられないという事で
戦人両親の犯行が真実=ベルンの明かした真実が正しそうな上に、何らかの方法で戦人が脱出艇を見つけている
=描写では早々に死んだベアトが魔法EDの脱出シーンと同じく生きていたのではないだろうかという辺りや
(銃で至近距離から撃たれた絵羽が怪我で済んでるので空砲などになるよう銃に細工があったのではないだろうか?)
ベアトが入水自殺し戦人が後を追った=六軒島にベアトとしての自分と戦人としての自分を置いてきた二人の描写で
それが戦人の記憶喪失設定ならヤスがベアトを捨てて幾子になっててもおかしくないのでは?と思える事
唐突に出てきた謎の人物八城幾子よりも脱出艇まで用意していたヤスが脱出後の生活基盤として作っておいた別荘
偽名等が八城幾子になったと思った方が理解できる、10億円の入ったカードや遺族へのプレゼントなどもある
ヤスが生きているなら戦人が生存者として名乗り出れないのも分かりやすい(共犯か支援者だから)事もあって
真実隠し=ヤスが生きていて戦人が共犯か支援者、という構図に見えるのも大きいと思う
時効後に出てきた事もあるし絵羽が生きている時には偽書EP3を八城一八が公開している理由や
絵羽死後に留弗夫夫妻犯人説が巷に上った途端「犯人探しは下衆の行為」と言いだしたり
一なる真実の書公開騒動を起こしたりして火消しを行っているのも怪しく見えてしまう
(騒動は赤字が出るので「現実風物語」という論拠とこの部分では相反してしまうのですが)
また一なる真実の書が絵羽の描いた日記であるとは言っていないが真実が記されているとは赤字で言っている
=真実を描いた幾子(一八)の偽書でも可能、という点も何か含みがあるような気がしてしまう

幾子がヤス説については作者は一応否定はしていない
対談謎本の著者が作者と対談の中で幾子はヤスとは思えないという旨の趣旨の内容を書いているけれど
ほぼ明確に否定しているのは手品エンドの縁寿が戦人犯人かもしくは家族が犯人にまでたどり着いている事だけ
作者は手品エンドの縁寿は相変わらず絵羽を犯人だと思っているのでBADENDだろうと書いている
そういう意味では幾子ヤス説にはまだ生存の余地があるように思える
そんな説もあるよね的に作者の歯切れが悪い理由がわからないのがちょっと難しいが
虚無への供物と同じく「物語中で解ける犯行を解決せず事故だったとして完全犯罪で終わってしまう」ネタとみれば
話の根幹にかかわる最後のネタバレになるので明かせず歯切れが悪い、とも言えなくもない…のか?
虚無への供物も「アンチミステリ」と呼ばれているしそういう解釈ならば正しく「アンチミステリー」なのではないか?とも
(私はアンチミステリーとは解ける犯人を上げず物語もミステリーではなかった風に完結する事だと解釈しているので)

ここで度々書く余談でEVE burst errorという剣乃ゆきひろの作品もアンチミステリーなんじゃないかと思っていて
この手のアンチミステリ(候補)は「そう読むと犯人が別に居るように見える」という謎本的解釈論になってしまい
作者が正解を公言しない限り「それは考えすぎで物語の結末が真実である」という声の方が一般的になって
普通の読み方が正しいのか穿った読み方が正しいのか、分からなくなってしまう
そして普通の読み方の物語を覆そうとしても作者の正解という錦の旗がない以上証明ができないのでとても難しい
剣野ゆきひろさんもEVEの犯人について、あれが間違いの犯人を上げる物語で真犯人が別に居るかどうかは
恐らくどこでもコメントしてないまま亡くなられたので真相は闇の中になってしまった気がしますし
(そもそも前述のようにそんな読み方自体が穿ちすぎの考えすぎ、という懸念も捨てられない)
うみねこについても結構な人数の人が「もやもやした何か」を抱えていてもそれが作者の意図した物なのか
一般的に言われているような作者の物語の不出来によるものなのかがどうにも証明できない
そういう意味ではやはり作者にアンチミステリか否かをどうしても公開してもらいたくなってしまうのです

幾子ヤス説は恣意的な論拠の考えすぎな話なのでしょうか…どう思うでしょうか?

2012年2月 1日

頂き絵、お年賀お返事とネオランガ!

久々にデスクトップPCを立ち上げて更新!

 

ひのきさんと油屋さんに寒中お見舞いゆうぴー頂きました
ありがとうございます!

樹本仮巣さんからもお年賀のお返事を頂きました

非常に更新遅れて申し訳ない、とても嬉しかったです!
今までお世話になった方には時節ごとにメールを出しているのですが
全くメールのお返事とかないとこのままメール出し続けていいのか悩んだりするわりに
自分の掲載が遅れたりしてて何だかな、と思った次第

本当にありがとうございました!

で、某所で自分の3D講座みたいなのが読みたいって言われたのですが
技術的なものは他に一杯優れた人が居ると思うので自分が言えるちょっとした話とか

新しい好きなアニメが出来ても前の好きなアニメを忘れる必要はなくて
ずっと好きなままファンイラストを描いたりしていいと思うのです
3Dは手を加え続けられるメディアだと思います
他人の何倍、何十倍も成長が遅くても、仮に成長が全くなかったとしても
例えば老後におじいちゃんが盆栽を何年もかけて手を加えていくように
3Dモデルに手を加え続けて老後の楽しみにしても良いと思うのです

見に来た人には「この人ずっと同じで成長しないな」って思われるかもですが
成長遅くて見限られてもずっと続けていたら別の人の目を引けるかもしれない
そう思って何年、何十年かけて3Dを続けていけたらいいんじゃないかな
これから3D始める人は挫折しても完全にあきらめないで、心のどこかに留めておいて
1年放置、何年放置してもまた気が向いた時に手を付ける、そんな方法もあると思うんです
3Dモデルはそういう盆栽的な楽しみが出来るメディアだと自分は思っています

2Dでも1枚の絵に手を加え続けることはできると思うんですけれど
それを後から流用できないのが厳しい気がするので
3Dってポーズ変えたり小物を追加していったりと流用が効くのが良いと思うのです

自分も頑張って続けていきたい

2011年11月29日

いまさらの輪るピングドラムの感想

初めピングドラムを見始めた頃は直前のSTAR DRIVERの印象もあって
幾原監督演出は凄いけどシリーズ構成榎戸に当たる人物が居なくてテンポが悪い感じで
幾原は榎戸が居ないと辛いのに榎戸は幾原が居たらこんな感じだろうという
一人でもやっていけるのではないかな、という印象でした
それ位最初の頃のテンポは悪かった、8話辺りからグッと加速したように思う

最近のお話に限って思ったことを話すと
子供ブロイラーは社会に適応するための通過儀礼なんじゃないかとも思える
作中では親に見限られる事で子供ブロイラーに送られることになって
誰かの特別になることでそこから脱出できるように描かれているけれど
透明になって混ぜられて特に誰でもない代わりのきく社会に溶けた人間になる事を
子供ブロイラーという形で目に見える機関として表現しただけの
実際の現実の世界の暗喩なんだろうな、という感じではある
この解釈ならば父親の演説はオウムというよりは酒鬼薔薇聖斗を思わせる

Penguin forceからKIGA GROUPになっても活動を続ける辺りはオウムとアーレフを思わせるけれど
しかしオウムってそんな社会に対して変革を求めてテロを起こしたような団体だっけ?
オウムはハルマゲドンが来る時に自分たちが超能力者の長として戦うための団体で
社会を敵に回したのは変革を求めるためではなく自分達を理解しないものを排除する為だった筈
明確にオウムとの関係は書かないだろうけれど
運命の乗り換えで世界が変わる前が現実のオウムの世界で
乗り換えた先がオウム>ペンギンに変質したピングループの世界という解釈?
実際には地下鉄サリンが起きるはずだった世界がモモカの運命の乗り換えによって
ピングループの爆弾テロの世界(被害が減った世界)に乗り換えたという事なんだろうか
大元の世界は東京タワーの代わりにダビデ像が立っている世界だったけれど
その後二度目の乗り換えで置き去りにされた世界が現実のこの世界、という解釈か?
物語が終わる最後の乗り換えで子供ブロイラーなんてない世界になりました=現実という話?
だとすると子供ブロイラーをなくした代わりにペンギンがオウムになって地下鉄サリンが起きたのか?
モモカがテロの被害者を減らしたような描写があったけれどそれをリンゴちゃんが上書きするのだろうか
代わりに地下鉄サリンが起きるのに子供ブロイラーは物理的に無くなっただけでそれを生む社会はそのままで
運命の乗り換えでは何も解決しなかった的な終わり方になってしまうんだろうか

テロ事件のあとでKIGAグループになったというのが先鋭化ならば
社会を救う為の行為をテロと断罪され攻撃的な教団KIGAに変質した?とも考えられるけど物事の順番がおかしくなる
あとペンギンのマークは至る所にあるけれどピングループは社会に溶け込めてるグループなのか?という疑問とか
そもそも3匹ペンギン冷凍で送ってきたのはKIGAグループらしいし
ひまりの夢の中では3匹は透明になるシュレッダーに落ちる前に箱詰めされて送られてたけれど
子供ブロイラーはKIGAでも関われない機関だと言っていた父の言葉と矛盾する気もする

それはそれとして
ひまりがショウマと運命の果実を食べて高倉家の子になった事と
ひまりが熱を出してカンバと父が抱えて病院に行った事
おそろいのリボンを揃えられなかった母が割れた鏡で一生残る傷を顔に負った事
この辺の前後関係が微妙に整合しない気がする
運命の果実が文字通り誰かの運命を食べその人の運命に乗り換える事で
高倉家の子になった事でそれより前に実母との思い出だった顔の傷の思い出が
高倉の母親との思い出に差し替わったりしてるのでは?と思ったりもした
(ラーメン屋の母の顔には傷が見当たらないし、化粧で誤魔化せてるのかもしれないけれど)
あのリンゴが他人の運命なのでは?と思ったきっかけはKIGAアンプル(アップル)の注射で
生きながらえるのも他人の運命を注射する事で死の運命を引き延ばせるのでは?と思った事から
運命の乗り換え=ピングドラムなら高倉家の林檎もピングドラムなのかもしれない
プリンセスクリスタル(というらしいペンギン帽のひまり)がカンバから抜いてた玉は林檎?
あとプリンセスクリスタルってアニメでは名前出てないけど晶(ショウマ)の姫って意味なんだろうか

モモカの日記ってタブキとのラブラブな日常を綴った日記だったけれど
あれがモモカの持っていた運命の乗り換えの呪文の載っている日記とはどうしても繋がらない気がして
それも運命の乗り換えで本来の呪文書がただの日記に書き換わっちゃったのかな?とも思ったりした
ここ2話くらいでカンバがすりつぶさないとの兄だという感じを急に出してきたけれど
その辺も運命の乗り換えで家族構成を書き換えたのだろうか
すりつぶさないとさんの父も心が弱い人のような描かれ方だったから教団に入っていて
逮捕などを切欠に養子縁組が変わったとかそういう現実的な変化なのかもしれないが
モモカの日記をあるべき状態に戻す=乗り換え出来るようになるがオウムが居た現実の世界に引き戻される
モモカの日記を変質したまま焼いてしまう=あの世界を受け入れて生きていくという事かとも思ったけれど
サネトシ先生は焼いて欲しい人らしいのに世界の変革を云々と言っているしそれは間違いか

何か色々考えてしまう部分はあるけれどあと4話?位なのが寂しい
最後は「かえる君東京を救う」という感じで終わるんだろうか

2011年10月19日

拍手お返事と現代アートのお話

2011/10/13 拍手
19時
 https://yu-hi.sakura.ne.jp/hinabita/archives/2011/08/07230114.html
 マジスタンスって何だったんでしょうね

拍手ありがとうございます
マジスタンス、という呼び名はどうしても荒らしの丸の内ocnを思い出すので
敢えてこの文章で再定義しつつ、二次裏化、E&E化、と呼んでみます

二次裏化するというのはどういう事かというのをあれから考えてみたのですが
究極的には「顔も知らない誰かと協力して互いに楽しい事をする」事ではないかと思いました

あの騒動が落ち着いてここ最近二次裏化した人たちがどこに行ってたかというと
Mooo!ビデオという動画に落書きできるサイトに遊びに行っていたようです
けいおん!のOPに落書きを足して遊んでいる人たちは
互いにここにこう言ういたずら書きをしたら面白いだろうな、と足していって
皆でオリジナル絵ばかりの動画に描き直していってしまうような遊びをしていました
しかしお絵かきチャットと一緒で全消ししたりして嫌がらせをする人も居て
そういう嫌がらせに対して弱いサービスなので結局は飽きて去って行ってしまいました

結局の所内輪的なネタの面白さのハイコンテキストな要素を知らないと楽しめないのでしょうが
そういう内輪の面白さを知った同士では相手が何を面白がるかをある程度知っているので
面白い事を互いに触発し合い、より面白い事をするという
「顔も知らない誰かと協力して楽しい事をする」二次裏的エンジョイ&エキサイティングな遊びが出来る

pixivで皆がお絵かきで大喜利して居た時はpixivのユーザーや2chの人々とも
現代アートのネタを用いてある種の内輪の面白さの共有が出来ていた為に
協力し合って遊ぶ、二次裏的E&Eが出来たんだと思います

相手が面白いと思う事を自分も楽しんでやる、というのがうまく回るようになれば
皆が楽しめ自分たちも楽しい、それがいわゆるマジスタンス、E&E化した人々なんだと思います

そしてその事を踏まえて、今のpixiではがセキュリティ騒動以降このE&Eが上手く回らなくなっている
自身の従来のユーザーは気にしないセキュリティについての細かい説明を出していない状態
つまりpixiv側が嫌う二次裏的な人々が寄りつかない状態が続いていて
面白い事をする人が最初期から比べて減っている状態なのが寂しく感じられています
しかしこの騒動を通じて遊んだ人の中にはこのE&Eする素養が芽生えていて
条件さえ重なれば大発生する藻のように、ある日また大発生するのではないかと期待もしています

結局の所、義憤から抗議する、正義を振りかざす人というのは面白さが無く
本人は楽しめてるかも知れませんが中々周りを楽しませられない
前にも書きましたが目的よりも手段で遊ぶ、楽しむ行為こそが二次裏的であり
昔からふたばで言われていた二次裏の心得にあった「エンジョイ&エキサイティング」であり
確かにそこには人を楽しませられる面白さがあって
あの時の爆発的な大勢のE&Eを呼び起こしたのだと思っています

二次裏的E&E、とここでは言いましたが
大本をたどれば恐らく2chのAAリレーのような知らない人同士でAAを改造し合って描き込む
その辺が源流であり、素養は匿名でネットを使ってきた人には備わっているのではないかと思っています

それと同時にやはり上のMooo!動画やお絵かきチャットのように嫌がらせでそれらを壊して楽しむ人
自分だけが楽しければいいと思う人の悪意には弱く
身を守る為に内輪化して固まってしまう傾向もあるのだと思います
そのせいで今までは中々2ch、ふたば、ニコニコ、pixivなどの垣根を越えてのE&Eが起き辛かった
たまたまカオスラウンジという垣根を越えた共通問題が発生したために
現代アート騒動という垣根を越えた共通認識によるE&Eが起きたのではないか、と思いました

あの自分がnov君化と呼んでいた騒動、二次裏的E&Eは
相手の面白い事を、自分たちも楽しんでやる、相手の思う事を知る事、そういう相互行為であり
ネットにおける匿名文化による表現なのではないかと思っています
もっと相手を楽しませられることを想像できる人が増えるといいな、と自分は考えてます

丁度いい機会なので一旦総括的に現代アート騒動をまとめてみました
では、長い文章になりましたが拍手ありがとうございました

追記

補足的な話にさらに補足で申し訳ないのですが言葉足らずな部分もあったので
上でMooo動画の話を出した理由の一つに、けいおん絵に落書き、という点があったりします
これ、カオスラウンジが行ってるけいおんを切り刻んだりぶっ掛けたりするアートと
権利者から見れば同じけしからんもの、訴えられれば負ける物だったりします
で、同じけしからんものの優劣ってどう決まるんだろうなと個人的に考えた結果
結局はどれだけ多くの人が楽しんだかではないかと考えたのが文章の切欠にあります
けいおんのOPに二次裏界隈では受ける内輪の落書きをして面白がったように
萌え絵を切り刻んだりするのも現代アート界隈では面白い行為だったのかも知れません
(現代アートの土壌について自分はまるっきり無知なので分かりませんが)
今まで内輪向け、でウケを取ってきた行為が内輪の外に出たのが先の現代アート騒動で
そこで同じけしからん文化であるカオスラウンジ的なものと二次裏的なものが争ったのではないかと
版権イラストや写真のコラージュといったPixivやら2chやらなにやらでの二次裏的な面白さ、の侵攻があった際に
カオスラウンジ側は有効な面白さの反撃手を打てなかった
現代アートの文脈では面白いことをしていた!面白がってる人も現代アートの世界には大勢居る!と主張して
それをカオスラウンジ側はネットでの現代アートに対する無理解であり勉強して来るべきだと言ったりもしましたが
そもそも現代アート界隈での内輪受けをネットで売り出そう、というのがカオスラウンジの戦略であり
村上隆の世界戦略、現代日本っぽいものを世界に売り出すに対抗する手段だと自分達で言っていた筈なのです
つまり今回の騒動以降、カオスラウンジ勢は良くネットの有象無象の無理解を主張していますが
先に現代アートは世界で売るよりネットで売れる、といった自分達の村上対決宣言と矛盾する上に
二次裏の文脈で面白いことをして二次裏以外で笑いを取った勢に少なくともネット界隈では負けたと言ってるような物なのです
先の騒動を二次裏的面白さとカオスラウンジ的面白さの勝負として見た時
自分は二次裏勢なので贔屓目もありますがやはろカオスラウンジ勢は面白い返しが出来ずに負けたのではないかと思いました

2011年8月27日

カオスラウンジの戦略的問題の内包について

現代アートも取りあえず日常化して落ち着いてきたので
自分の考えた事を纏めておこうと思います

カオスラウンジの作風、コラージュや水ぶっかけアートの手法が問題だった
同人は自浄作用があるからセーフと書かれているのを良く見かけます
しかし個人的には今回の問題の本質とは違うのではないかと思っています

カオスラウンジの一番の問題は戦略的問題の内包、
執拗に萌絵の顔を塗りつぶしたり踏みつけたりなどオタク文化へのヘイト、恨みを込めた作風なのに
オタク文化側の権利者に自制を求める展開である事が最も大きいのではないかと考えています

カオスラウンジは何度も、これが認められないなら同人も同じだと言っていましたが
ある意味同じであるがゆえに戦略的欠陥で問題が表面化したと思っています
コンテンツ権利者が訴えないのはいくつもの理由があって

ファン層があり、ファンのコンテンツ権利者への影響が大きい

昔手塚治虫がコミケの取材を受けた時に
「漫画を描きたいと思って描いてしまう層がこれだけ居る、これが漫画業界を支えている」
と言っていました、そういう二次的な業界への影響力もさることながら
直接的にファンが購買層と被っていてファン活動を規制することがダイレクトに返ってくる事

カオスラウンジにファンがいないとは言いませんが
このファン層はコンテンツ購買層と被らず、コンテンツ権利者への影響力が小さい
「畑違い」である事、今回の問題はこの事が何より大きいのではないかと思います
これを覆すには出版業界、アニメ業界を超えて影響が出るから訴えるのは自制してくれ
と言えるくらい規模が大きくなければ無理かと思われます
しかしカオスラウンジのマーケティング元と目されているチームラボには現代アート業界との強いパイプがあり
将来的に規模が大きくなれば業界を跨いで広告することも不可能ではなかったかもしれないとも思えます

権利者から悪質さが小さく手間が掛かっているなど温情に訴える

規模が小さく無視できる範囲だったり
作り手同士の「情」に訴える面があれば訴えることまではしない、という憐憫に訴える
同人業界そのものは大きいものの作り手はほぼ個人レベルであり、個々に訴えるには相手が小さい事
またコラージュよりはトレス、トレスよりは模写、模写よりはパロディとオリジナルの手間部分が増えていけば
二次著作権の発生で争われる度合いが増えて訴え勝つことがより難しくなり
作り手同士の手間に対する温情も出てくる
権利者からみて訴訟へのリスクが大きくなって訴えづらくなるという点があるように思えます

この点カオスラウンジは商業規模が大きく不利だとも思いますが
もっと手間が掛かる方法で置き換えていれば不可能ではなかったと思います
threeというフィギュアを溶かして巨大な人物像などを作ったアーティストの方がいますが
引用元に当たる使用フィギュアの表記羅列、作成にかかった手間
それに絵をコラージュするのと違って工業製品化されたフィギュアであり
権利者から見て製作者への影響力が小さい事などから問題視されづらいのではないかと思いました
(私はthreeが個別に権利者に了解を取ってるかを知りません、取っていたら申し訳ない)
絵をただ並べて踏みつける事やプリントアウトして水をかける事等は手間が少なく
権利者に直接的嫌悪感を与えてしまう点も大きかったのではないかと思います
篠房六郎も言っていましたが数十メートル四方の砂絵などでトレスして水をぶっかけたなら
問題化されづらかったんじゃないかとも思います

直接的に権利者とのパイプがある

これは同人業界がダイレクトに出版業界、アニメ業界人も参加している事が大きく
コンテンツ作者でありながら同人も出していたり、ひいては直接的に権利者同士仲間内だったりする
非公認なだけでスタッフは公式と同じだったりする場合もある
また、同人誌を描く作者が出版業界へ入って次の世代のコンテンツ製作者になっていく
そういうコンテンツ業界人が同列に並んでいる同人業界を邪険に扱いづらい面も大きいと思われます

これもカオスラウンジは東浩紀などから角川グループとのパイプがあり
直接「角川作品だけのキメこなのようなコラージュアートを作るから許可を出してほしい」
と請け負ったりすることも(技術力があれば)可能だった筈です
実際村上隆などはアニメ業界から人材を引き入れて自作のプリキュアそっくりアニメを作ったり
イラストレータとコラボレーションしてフィギュアを作ったりもしています
(村上作品はパロディではあっても自作であり、直接コンテンツを借用はしていませんが)

損得勘定に訴える

訴えて得られるものに比べて失うものが極端に大きい場合、訴えることに躊躇する
同人は訴えるのにかかる費用を鑑みて得られる利点が少ないという事

逆に失うものより得られる利点が大きいと踏めば同人業界でも訴えられることがあります
例えばコンテンツ権利者がファン活動のコントロールを行いたいという場合
失うファン層と比較して得られるものが大きいと踏めば訴訟に踏み切ります
カオスラウンジの問題比較の際によく言われた同人業界内での自浄作用というのはこの点で
このラインを踏み越えたら失うものより得るものが大きいと権利者が判断してくる、というラインがあり
同人業界自体がたびたび訴えられたりする事でラインを見極めてきたという事があります

コミックマーケット準備会も商標については厳しく制限していますし
ピンクハウス商標問題を例としてサークル申込み冊子にも書かれています)
BL同人もJ禁等というサークル運営者内部ルールで一応の自浄を促していたりもします
昔のコナミはファン活動への制限が大きく、幾つかの訴訟などサンプルを経て
コナミ側もファン活動へのコントロールを強くした場合の購買層の醒め具合を見極めたり
同人側も作品ごとに度合いを変えたりと互いに歩み寄りを(無意識のうちに?)しています
カオスラウンジも同人業界への毟り具合のコントロールでどれだけ危険度があるかなどを
今後サンプリングしていくことで歩み寄りが出来るのではないかと思います

また、損得勘定であれば直接金銭的解決を行うことも可能です
簡単に言えばカオスラウンジの作品を納めて多大に評価されており影響力も大きいので
訴えるよりコラボレーションしませんか?という方法もあったでしょうし
訴えられてしまっても今後も別活動を続けられる形で和解金を払い後から回収する手法もあるでしょう

実際にチームラボのマーケティング戦略はこういう手法を取っていたのではないかとも言われています
チームラボの取締役が兼任するpixivで素材を回収し、チームラボが広告戦略するカオスラウンジがコラージュし
それらをチームラボとパイプがある村上隆や東浩紀が購入、パトロンとして商業価値を保証し
現代アート新規層にカオスラウンジを反村上隆の新興勢力として売り出して美術手帳などで公開
色々なメディアに宣伝し露出していくことで価値を上げて影響力を高める
そして訴訟に対しては影響力を使ったコラボレーションによる取り込みや直接的な和解金などで対応する
そういう手法を目指していたのではないか、とも言われています

権利者への訴訟自制の訴えかけとして同人業界が成功している点は
これらの点ではないかと自分は考えています
同時にカオスラウンジの問題ではこの点が何とかする事が出来た部分であり
それらをクリアすれば通ってしまったのではないかとも思えます
しかしその為には兎に角カオスラウンジの規模を大きくして影響力を高める必要があり
訴訟リスクを回避するために影響力を高める事で露出して訴訟の可能性を増やすという
自転車操業的な危険を内包していて
今回の問題はそれがうまく回らなかった事で問題化したのではないか、と感じました

自分はコラージュも水ぶっかけもアート手法としては問題はないと思っています
(された側がそれを良しとしないならバランスを持って自制を促せる状態ではあって欲しいですが)
そういう表現方法は出来る限り守られるべきだとも思っています
そしてこういう手法がまかり通った際に良しとしない層が出来ることは単純に
許可を出さないように権利者に働きかける、コラボレーションするなら不買運動するなどで
権利者にどっちの購買層を選ぶか天秤にかけてもらう事だと思います

ただこれらは民事訴訟の指針であって刑事訴訟では変わってきます
天水などの漫画で知られる花輪和一が銃刀法違反で訴えられた際
裁判において彼を収監することで漫画業界が失う影響の大きさを説いた所
それだけ影響力が大きいなら重罪にすべきだと判決が重くなったという事があったそうです
今回の問題の中でも偽札アートについては
カオスラウンジが世の中に与える影響度が大きいと判断されれば
場合によっては刑事事件として告訴される可能性もあるのではないでしょうか?
(赤瀬川事件などは社会的影響が大きいと判断された事が訴訟に影響した面があるようですし)
逆説的にカオスラウンジが世の中に与える影響度が小さいと判断されたならば
このまま書類送検などされずに放置されてしまうかもしれません

カオスラウンジは世の中にどれ位影響力があるんでしょうか?
今回の事でカオスラウンジは影響力が小さければマーケティングで失敗し
大きければ刑事訴訟の可能性が増えるという問題を抱えたように思います

興味ない人には厳しそうな長文申し訳ない
新しく問題が出てこない限り取りあえずこれで言い尽くした気はしますので…

2011年8月 7日

nov君の生態について:絶対許さないよ? 拍手お返事前に

今までは文章で更新は重ならないように控えていたけれど
何だか好評だったので、補足的なものをもう一つアップしてみる

nov君の話題、勘違いしがちな点

「絶対許さないよ」
と言ってるのはnov君ではなく、彼らは言われている方です

二次裏では荒らしの言動を真似て定型化して喋る合言葉のようなものが流行っています

二次裏は殆ど管理されない掲示板であり、IDやIPも無く自演で荒らし放題なので
(偶に管理されると擁護批判数人で口論しているように見えた会話が全部同じIPと言う事が良くありました)
スレッドにいつもと違う雰囲気を感じると突然合言葉を交わしあって新参者を見分けたり
サメの話題、朝食アンケートなどの関係ない話題でスレを流して
上がる上限の100レスを埋めてカタログなどに上がらないようにする自衛が必要でした

また荒らしの言葉尻などで面白い言動があると荒らしの主張を無視して言葉尻をあげつらい
茶化してスレを埋める事が良くあり、同じ人物がまた荒らしているように思えた時には
過去に茶化した面白言動を引っ張り出してきていじって反応を見て荒らしか判断したりします
そしてその荒らしが潰れるまでいじり続けることで板を守ってきたという歴史があります

知らないおじさんの「絶対許さないよ」もそのような定型文の内の一つで
ネットで絶対許さないよと言ってる絵を上げてるからpixivへの抗議なのではという考察がありましたが
nov君へ「絶対許さないよ」と言った知らないおじさんと同じハンドルを使う荒らしの言動を茶化しているだけで
許されなかったのはnov君の方なのです、それ以来nov君は許される事について敏感になっているのです

「けお…」なども荒らしの誤字を弄った定型ですし
つネりまん、なども「つもり>つねり」荒らしの誤字弄りの定型です
そうやって荒らしの主張をかわしつつ荒らしの言動を真似て茶化して遊ぶという自衛文化が
他にはあまり無い?文化のようで理解されない部分だったりするみたいです

こな死ねさん遅いな…何かあったのかな…
なども過去にこな死ねさんが荒らしていた頃立てたこなコラスレでの定型でしたが
今でもこなたスレが立つと使われ住人もこな死ねさんを偲び茶化して「こなた死ね」と書き込んだり
Konachan checkerという画像がこなたかチェックする様子を真似たフリーソフトまでが実際に作られたりしました

こな死ねさんは最後には
「あいつら24時間いつでもこなたスレを立ててあまつさえ俺を呼んでる、対処してくれ」
と準備板で言い出して住人に頭がおかしいと言われていましたが
実際に一日中こなコラスレを立てては「こな死ねさん遅いな…まだかな…」などと書き込んでいたので
あながち嘘でもなく、既にこな死ねさんが居なくなった今でも続く習慣になってさえいるのです
(キメこな、という名前は後から付いたものでこなコラ>moetron>キメこなの順です 閑話休題)

そうやって荒らしを弄り潰してきたという文化的な部分が「絶対許さないよ」にも含まれているのです

またnov君含めて二次裏全体?に目的よりも手段で遊ぶことを良しとする風潮があり
始めは抗議コラージュだったもののそれらにコラージュや絵で返答していくうちに
返答行為そのものの楽しさで手一杯になって目的がコラや絵で楽しむ事にすり替わってしまい
当初の抗議という目的は飽きてしまう事が多いと思うのです
頑なに抗議し続ける人というのは一部だけであまり居ないように思われます


興味ない方には文章更新申し訳ないですが
とりあえず記事をアップしてみます

追記

カオスラウンジのリスペクト元というかパクリ元というか先人がいるのを知ったので
既に有名かもしれないですが紹介してみます

http://www.triangulationblog.com/2010/07/florian-kuhlmann.html

EMILIO GOMARIZというスペインのデザイナーさん
梅ラボのフラットノイジーな感じではなく、オブジェの拡大縮小による奥行き感と
HIRAKI(!)と要所要所にキーになるオブジェを配置した曼荼羅風のコピペアートを作る方みたいですね
この文字フォントもまるっきりCHAOS*LOUNGEで使ってましたよね…旧公式ロゴ?
リンクできれば分かるのですがソックリの古いCHAOS*LOUNGEロゴがどこに行ったか不明
今回の事は別にしても面白い作品一杯なので見てみてくださいませ

http://www.archann.net/

Archan Nairというインドのデザイナーさん
パステル風の色使いのイラストと写真のコラージュという手法だとこの方も面白いです

http://www.youtube.com/watch?v=Qvoh0ZtVIW8

ORIENTARHYTHMのKAGEMUという影絵パフォーマンスアート
チームラボの影絵のコンセプトはKAGEMUが先なのかな?とも
この辺はリスペクトだろうとは思いますが先人の紹介という事でひとつ…

2011年7月24日

リハビリ微調整

navy006588.png

blender 手と股間の調整をみた「」さんから
土手が低いよ、とのアドバイスと資料を頂いていたので
リハビリも兼ねて微調整してみました
ほんとにそこだけの微調整

色々な騒動の中ひっそりと「CG定点観測」さんが更新を停止されていました
pixivのような投稿SNSが瓦解する可能性がでてきた所だったので
残念に思いつつも、今までお疲れ様でした、と言わせて頂きたいです
このページを見に来てくれる新規の人のトラフィックの多くは
実は定点観測さんからのものでした
思えばネオランガで良く検索しては新作がないなぁを繰り返したり
思い切って「ネオランガで更新してます、補足して!」とメッセージを送ったり
それ以来ネオランガでちゃんとした?絵を上げると補足してくれるようになったり
感謝感謝でした、今まで本当にありがとうございました

2011年7月22日

あまり他で書かれない現代アート騒動とキメこな問題の解説

ハイコンテクストな素材のあらまし
色々やらなくちゃと思ってることが有るのに文章書いてるのはどうかと思うけれど


どういう経緯で荒れているのかをまとめているblogとかが一杯出てきて
もう経緯は調べれば十分分かるようになったと個人的には思ったので
他ではあまり書かれていないnov君と今回の騒動の関係について、
ギャグがどう面白いかを説明するような野暮な部分ではあるのだけれど
そこで使われている素材がどういう経緯で使われるようになったのかを紐解くことで
nov君がどういう集団なのかを理解する手助けになればと思って筆を取ってみる

まず最初に前エントリーにあるように画像掲示板の人物集団は
作品を介して会話する集団だという事を心にとめておいて下さい


素材:キメこなとは

画像掲示板img鯖では一時期泉こなたが貼られると掲示板を荒らす嵐が居ました
彼はこなちゃんの画像に対して「死ね死ね死ね死ね・・・・・々々」と
ずっとポストし続けるので「こな死ねさん」と呼ばれていました
ある時こな死ねさんをからかう意図で彼が「死ね死ね」とポストしている時に
あえて「一見こなたに見えるけれど別のキャラの絵」というものを描いてアップして
そこにこな死ねさんが書き込みに来るか見極めるという遊びが流行りました
それが一連の「こなコラ」というこなちゃんと同じ右手を挙げたキャラの成り立ちです
そして当時は名前がまだありませんでしたが複数種類のこなた風の絵同士を
さらにコラージュでくっつけてキメラの状態にしたこなた「キメこな」ができました
(これも前述の画像コミュニケーションだと思います、鯖は違えど源流は同じなのです)

(補足追記:imgにはスレ内画像レスが無いのでこな死ねさんがいる時にカタログをこなたっぽい物で埋めていく事になり
カタログが同系統の絵で埋まる事が祭りの合図になったりします、某所のアンドリューWKやいたるスライムなどもこの類です)

結局こな死ねさんは管理人にメッセージを送る準備板まで荒らしたためアク禁になり
imgが荒れることもなくなったので住人はこなコラ、キメこなを忘れていきましたが
mayや4chanに転載され、特に4chanで外人に人気が出てmoetronと呼ばれ
新作を作られたりしながらひっそりと生き続けていました

そして海外や複数の画像掲示板で知る人ぞ知るキャラになっていたキメこなを
カオスラウンジという団体の梅ラボという人が目を付けました
梅ラボは自作品に複数のアニメキャラクターをバラバラにコラージュするという手法を使っていて
キメこなのようなアニメキャラの複合体が整合性を持って成り立っている状態を目指してたので
自分の作品としてキメこなを勝手に売り出してしまう事件が起きました
それが今回の騒動の最初に当たる「キメこな騒動」なのです

その後どうなったかについてはまあ、纏めblogなどを読めばわかると思うので
私が書く必要もなさそうですが、騒動の背景はこんな形で生まれました


素材:味の素、味塩、白面の烏帽子の男、開き

上の騒動が起きた際にカオスラウンジは「ネットの作品はすべて素材である」とし
自作品に勝手に利用すると宣言しました

画像掲示板novは複数ある二次裏と言われる画像掲示板の中でも突出して
前エントリーにある「画像コミュニケーション」に特化した掲示板でした
6年ほど前にアップされた1枚の「嵐集団のオフ会の様子」と呼ばれた写真を弄り続けて
(実際には掲示板嵐達とは関係なく謎のおじさんでしかなかったのですが)
コラージュを使った会話をし続けたために管理人に画像掲示板ごと消されたような背景がありました

そしてその「素材宣言」によりカオスラウンジの写真を自由にコラージュしても誰にも咎められないと解釈し
別の鯖である画像掲示板mayという場所で再びコラージュによる会話を始めました
それを過去にnovを掲示板ごと消した管理者が「黙認」した為にmayに旧novの出張所が出来ました

しかしカオスラウンジのネットにある写真類をコラージュしてみても
どうも最初の「謎のおじさん」ほど「うま味」がないと言われだしました
(彼らは元々謎のおじさんを「うま味紳士」と呼んでいました)

そこで味が薄い>コラ素材に味塩を使ってみる、という遊びの流れで味塩が使われました
面白味がない>白味がないなら白面にしてみる>平安風なので烏帽子を被せてみるという遊びで素材も生まれました
また、元々1枚しかない謎のおじさんの斜め向きの写真から正面の顔を作る過程で
顔の中央から「開いて」正面顔のように見せるコラージュ手法が根付いており
うま味のないカオスラウンジの面々を面白くできないかと色々な素材を開いてみる遊びも生まれました
プハプハ鳥などもこの流れから生まれました)
1枚しかない写真から怒っている顔を表現するために顔を赤く染めるコラージュ手法が元々ありましたが
白面烏帽子の男(黒瀬に対して白瀬と呼ばれる)を赤く染める際に顔は既に白くて染めれないので
烏帽子を赤くしてみる>味の素の瓶に似ている、という流れで味の素の瓶が素材化されたりもしました
また、「mayは独立した別掲示板なのでnovのノリは違う」と反発する住民(?)の発言を受けて
ノリが違う>アラビックヤマト糊>セメダイン、などという画像を次々に貼られて素材になる流れも生まれました

nov君は常々「テキストを書き込む暇があったら1枚の画像をアップしろ」と言っており
基本的に誰かが何かを書き込んでも返事は画像アップでしか行いません
当時ウォッチされていたカオスラウンジの一員がtwitterに「すしなう」と書き込んでいたのを見たmay住人が
こちらにケンカを売ったラウンジの当事者がのんきにすしなうなんて書き込んでると炎上しそうになるのを余所に
nov君はただカオスラウンジのアップした食事中の寿司写真を素材にロケットに乗せて飛ばしたりしていました

すしなう晒される>今だ寿司だ!とビビビッとくる>多数のnov君が同時多発的に寿司ロケットを撃ちあげる
(もともとバカな書き込みがあると取りあえず花火代わりに打ち上げるという遊びが流行っていました)
という天丼的な面白さが、最新の流れを追って見ている野次馬の間に生まれてしまうのです


それを踏まえて今回の騒動

今回のpixivの騒動()も荒れた原因はpixivが梅ラボ擁するカオスラウンジに
pixiv上にアップされていたユーザーの画像を素材化して使うことを黙認しただけでなく
カオスラウンジとコラボ企画までやり、社長がパトロンになったりした事が背景なのですが
現在「現代アート」タグで起きている事は上にあるようにネタを弄って作品で会話する事を許されたnov君が
その時々のネタへの「レスポンス」として文章の代わりに「作品」をアップしているだけなのです

絵をアップするような人は反応を見て反応が返ってくるのが楽しい、という面が多くあり
絵に即座に絵が返ってくる、誰かの絵に即座に絵を返すと流れが生まれる、を繰り返していくうちに
次第にスタンドアローンなのに同じような流れを生むブレインのない集団になってしまうのです

pixivの現代アートのネタが大量に被るのも大勢が直前のネタに対して
即座にレスポンスとしてネタにしてアップするからで、それを見ることで野次馬は天丼的な面白さを感じるし
同時に自分がアップしたネタが即座に別人に弄られて天丼化することでアップした人も反応に感化される
という流れに巻き込まれてネタアップした人が感染して自分も他人のネタに即座にネタを返すようになり
次第に画像コミュニケーションを会得したnov君化していくのです

これを理解できない外部の人、なんとネットの寵児と自称するカオスラウンジさえもが
「話し合いたいから代表者を出せ」とか「騒動を統率する人物がいる」とか言い出したりするのですが
上にあるように感染した個々人による潮流でしかないのでそれは無理なのです
カオスラウンジはカオスラウンジ宣言でこの現象がネットのムーブメントだと自分で書いており
顔のない有象無象が作品を生み出す流れがアートで、それを自分達が売り出していくと言っていましたが
実際にはカオスラウンジ宣言のその部分はただの攻殻機動隊の受け売りで
本質を全く理解していなかったのではないかと今回の騒動から見えてきたように思えます


また長文ごめん!

追記、twitterでKyogoさんとお話しした際に現代アートとキメこなちゃんの話題になって
現代アートとは人の普遍的なテーマを扱ったコンセプトがあって
それについての思索を呼び起こすものである、という話を頂いた際に
ではnov君は文字から解放されたコミュニケーション、人と人との対話という普遍的なテーマを偶然扱った
ノンコンセプチュアルな現代アートと言えないだろうか、という提案をしてみた

その教唆としてキメこなちゃんは「こなたと認識できるか?」という
キャラクター性のボーダーを探るコンセプト対話のなかで出力された物で
それらを複合して作られた誰でもないアニメキャラ「キメこな」が偶然4chanに転載され
anonymous達にMoe+Metatron(萌複合体)として誰でもないアニメキャラ「moetron」と名付けられた事は
言葉の通じないanonymousへ作者の説明しなかったコンセプトが伝わり偶然同じ名前を付けるという
共時性、シンクロニシティーが起きており、これを現代アートと言えるのではないか、とお話ししてみました

キメこなちゃんの背景を知らなければわからないというのは受け手の思索を拒絶する側面のある
ハイコンテクストな部分なのでアートであるとは気づき辛いのですが、知ってさえいれば
この二次裏で生まれたキャラが海外にわたって同じコンセプトの名前が付くという共時性を
アートと捉えられる=キメこなは現代アート と言えるのではないでしょうか?
つまりその手法の元になった「画像による対話」が行われているpixivの現代アートタグの現象も
個人的には現代アートと読み解けるのではないかと思います