文章を書いた事があったのを纏めてみた
以後続刊、したい
何百年という長い間続いたことには呪術的な意味が宿る
例えば何百年もの間女人禁制で誰も女性が登らなかった山があった
本来無意味なその禁制行為が長く長く続くことでお呪いとして意味を成す
それはそれを信奉とまでは行かなくても多少心に留めた事がある人にとっては
破ることがなんとなく気持ち悪い、という影響を与える
信奉者にはわざわざ犯さない事が美徳である、と感じる程度には影響があるだろう
しかしこの山を女性が登ってしまった
どこかの学校の教師が女人禁制の山に対して平等に反すると抗議し
管理寺での問答のあと一旦は引き下がったものの後からこっそり登ってしまったのだ
そのときにお寺の人が確か「結界が破られた」と言った気がする
破ることがなんとなく気持ちが悪い、という結界は
この事で確かに作用しなくなったに違いない
面白いのはこれを破ろうとしたのが教師の連盟だった事
この教師たちが信奉しているのは恐らく「唯物史観」だろう
唯物史観とはそこにある物のあるがまま以外の価値を認めないことだ
例えばただの割れた碗を利休が面白いと言っただけで価値が上がる
そういう意味のない価値を唯物史観者は最も嫌う
共産主義の下に於いてはすべての碗は何cc入るか、丈夫か、原価いくらか
そういったただの物としての価値以外のものを誰かが(大抵はブルジョアジーが)付加し
(プロレタリアートから)余分に搾取するその構造を嫌う
だから共産主義ではキリストと十字架を模した木像もただの樹の塊というし
ご神木なんてのも認めない、それはただの樹である、と言う
だがしかし、無意味に見える事柄でも、余りに長く重ねられれば意味を持つ
唯物史観を信奉しない人はいくら只の木の塊と分かっていても
キリスト像を薪にくべたりしないだろう、なんとなく気持ちが悪いはずなのだ
日本でもごみの違法放置が多い場所に小さな神社を建てたらすっかり無くなったとか
簡単な木組みの鳥居や神社の鳥居のマークを書いただけでも効果があったとか
一般的にはモラルが無いといわれるだろう相手にさえその手のお呪いが効いたりする
一応名目上4千年以上続いていると言う男系天皇を廃するというのは
その手のお呪いのひとつを失うと思ったほうが良い、と思う
今迄だって女性天皇はいたが、女系天皇はいなかったのだ
今回は偶々男児が生まれたが、生まれなかったとしても、女系女性ではなく
男系女性天皇を立てて、男系男性天皇が生まれるのを待つ必要があったように思う
この手の話題をする際に今まで続いたお呪いとしての蓄積を失うことの意味のようなものに
言及しないのは手落ちかなと思うんだけど、どうなんだろうか
それとも世の中には唯物史観視点が当たり前にあふれているんだろうか?
再び規定量に達した模様、ありがとうございます
でも何というか、あんまりアフィリエイト的に生かせていない気がしていたのですが
記事の合間合間にランダムで関係のある広告が挟まるのにうざくない
というのはどうしたものかと考えたら、お勧めデーターベースと連動して
IFrameかJavascriptか何かで記事に関係ありそうな広告が入る
というのは作れないだろうか、と考えてみました
SSIなら簡単に作れそう?CGIで作れるだろうか
コミケ終わったら考えてみよう…
あーあとやっぱり後発だけあって楽天Booksは新規獲得に積極的のようで
自分の入っているA8.netだと無条件で宣伝用の許可が下りますね
割合も5%、会員は自分に+2%で自分で買うと7%還元
印税って5~10%でしたっけ?本書くより売る方がもらえるって本当なんですね
自分で書いた本は積極的に自分でアフィリエイトしようということなのでしょうか
というわけでアフィリエイト、残念ながらブックスじゃないので1%ですが
style="MARGIN-RIGHT: 0px">
驚きの安さ、3980円で今なら日本語化ファイル
(dd-jp_kkk011.zip)で
海外版なのに日本語で遊べてしまいます、詳しくは日本語化のドキュメントにて
Download HoI2 skins
200606_kkk_010_skins.zip で壁紙もどうぞ
と宣伝してみた、実際遊んでも楽しかったのでお勧めです
WikiのAARとかも読んでみて興味を持っていただけると嬉しいかな、とか
ちなみに旧バージョンはサイバーフロント社から日本語版が出ています
目下殆ど日本語状態なので安くて追加要素のあるDDで良いかと
不安が残る場合でもCF版日本語を買って説明書を手に入れれば後々DDでも大丈夫です…
友人に聞いたら知らなかった程度で実は非常に有名な可能性があって
(この方法自体元々書籍から得た知識で前述のネタのように自分で考えたわけじゃないので)
すでに有名な事をまるで自分だけが知ってるかのように得意になってる可能性がある
だとしたらとても恥ずかしいのだが…
中学時代「例の方法」というのが仲間内で流行った
というか自分が仲間内に教えて流行らせたのだが
試験問題における解き方の方法論で
ある選択肢問題を作る際に、出題者は正答を知っており、そこから誤答を作るので
Aという正答、BCと言う誤答を用意した三択の場合、それらの関係は
というAからB,及びCを連想したツリー構造になる、だから回答の中で例えば
HTMLにおけるページでクリックするとページに移動する機能をなんと言うか
「ハイパージャンプ」「ハイパーリンク」「クイックリンク」
と三択があった場合、その中心にある選択肢
ハイパー と リンク が被る「ハイパーリンク」が正答である可能性が高い
という物だ、これは5択でも同様で
の様に全体を見渡した時に中央と思われる要素Aが正答である可能性が高い
この方法は代々木ゼミナールで講師をしていた人が書いて
参考書ではなく一般文庫で売られていた本から得た知識で
これを書籍では「例の方法」としていた為、友人たちの間でも「例の方法」と呼ばれました
ちなみに友人に教えた時は「分からない問題をランダムで埋めるよりこの方法」
「例の方法と違った回答の場合よく見直す」と話しました、あくまで補助ですね
しかし残念な事に学校のテストでは非常に適用率が高かったこの方法ですが
公立試験やアチーブメントテストなどでは対策を取られたらしく
過去問では結構通用したものが近年の問題では通用しない事例が増えていました
(書籍が出ている位ですからそれなりに有名だったのでしょう)
つまり問題を作る時にA>B>Cと派生させてからあえてF<B>Eと作り
Bを正答に偽装するような作りやC<A>BからC>D>Eの様に
中央を判断出来ない作りにする問題が増えていました
ただ高校や大学で友人に話した際には誰も知らなかったし
その頃も学校のテスト程度ならこの方法が通用し続けたので
知ってる人は知って居るが知らない人は全く知らない類の物だったのだろうと思います
私はソフィストというか、生産的でない思考が好きで
ボンヤリ時間があると色々考えてしまう
そして思考停止型の理想主義で机上の論理なので
バラシにはよく現実が分かってないといわれてしまうのだが
物理の先生があるクラスでドップラー効果について生徒に聞き
「音が伸びる」と答えた生徒に対して「じゃあ音が伸びるってどういう事なの」
といってクラス全体に聞いて誰も答えられなかった、という話を聞いた
その話を聞いた自分は「録音したテープを伸ばすのと一緒」と答えた
で、その話をしてくれた人がその先生にそう言ったらしいのだが
先生は面白いとは言ったものの納得はしなかったらしい
未だにその事についてその物理の先生に弁明したくなる
テープには音素という音の素子が記録されていてテープが伸びると音が伸びる
つまりドップラー効果は音素を撒き散らす物体が移動することで
前方向には音素が密になり、後ろ方向には音素が疎になり
人間の耳は音素密度を音の高低として捉える器官なので
音が移動するとドップラー効果がおきる
無論音素というのは造語というか、適当な説明で
本来なら周波数の話を持ち出さなければならないところを
光の粒子と波の変換をヒントに説明したものだ
この説明だと音速を超えたときの説明や
光のドップラー効果も説明できるので気に入っているのだが
弁明をする機会なく気にしつつも13年ほど経ってしまった
ほかにも小学生の頃の体験と後で聞いた話も
とても何というか、どうにかなってしまうような焦燥に駆られる
算数でつまずく子供の話で、足し算引き算掛け算は良いのに
割り算で駄目な子は駄目になり、次が分数、そして次が分数の割り算
という話を聞いたときに思った事なのだが
(割り算でつまずく子の実情を知らないので机上の論理だが)
小学生当時を思い出してみると
10を2で割る、といってりんごを10個用意し二つに分けて5個という説明
この説明のときはまだ良い
(二つに割る、で6と4に分けてしまわないのかと言う部分もあるが)
じゃあ5を2で割ったら、と言うときにまず学校では「2余り1」と教える
この時点でもう分からない気がするが確か学校では
2
2)5
4
1
という例の計算の仕方を教えるだけだった筈だ
で、分数と言う概念ができた3年生でこれを「2と2分の1」と言う筈だ
そもそも2余り1と言う考え方は何なんだろうか、と考えるに
「10割る2」を10を2で割ると考えているところがおかしい事に気づく
多分この「余り演算」と「例の計算の仕方」を考えた人は
逆に考えだったはずなのだ
10の中に2が幾つ入るか、と考えると
2、2、2、2、2で5つ で5の中に2は 2、2 で2「余り1」なのだ
割り算は何かをいくつかに分ける計算ではなく
幾つ含まれているかを数えるもの、と考えたのではないだろうか
5の中に2、2で余りの1は「1の中に2が幾つ入るか」だから
2を2つに分けて1、これが1個入っているので「2分の1」とした
これなら例えば5割る3でも「5の中に3が幾つ入るか」だから
3が一個で余り2、そして2の中に3が幾つ入るかと考えて
3を3つに分けて1個、これが2個入るので「3分の2」なのだ
分けて元の数につめるのが分数と余り演算なのだ
こう考えると例の計算の仕方も理にかなってくる
2
2)5
4
1
これは5に2が2個入り4、引いた余りが1なのだ
この方法なら分数の割り算も合点がいく
5 割る 3分の1 は 5 の中に 3分の1 が幾つ入るかだから
3分の1が 3個あると 1 になる
5に 1 は 5個入っているので 3個が五回の合計15個入っているのだ
だがこの方法は算数のレベルでの説明の延長であって
困った場合が出てくる、例えば
5 割る 3分の2 は 5 の中に 3分の2 が幾つ入るか
3分の2が 3個あると 2 になる
5に 2 は 2個入って 余り1 3個が2回の合計6+余り1
ここで
余り1 に 3分の2 は 1 の中に 3分の2 が 幾つ入るか
と言って
5 を 4と1 に分けて 4に3分の2が6個 と 1に3分の2が1個 で 余りが3分の1
だから7余り3分の1と言った場合がややこしい
結局「余り演算」は「例の計算」を説明できるが
分数との計算になると突然に合点が行かなくなる
5割る3分の2の答えは7と2分の1じゃなければならないのに
この場合どういう解決方法がいいのだろうか
と、ずっと考えたりしていた
あ、基本に戻って考えたら「幾つ入るか」だから
5の中に 3分の2 が 1,2,3,4,5,6,7個 で
余ってる 3分の1の中に 3分の2 が 幾つ入るか だから
3分の2を 二個に割ると 3分の1 だから 2分の1個
で、7と2分の1じゃないか
書いてるうちに気が付いた、合ってるじゃないか
これで例の計算の仕方その2「分数の割り算は分母と分子をひっくり返す」の真意
(分母分の1が分子個存在し、それが幾つ入るか数えるから)が答えられるじゃない
あんまり堅苦しくてもいけないので
HoI2では国家体制において
民主的独裁的、政治的左派政治的右派のほかに
ハト派タカ派
介入主義孤立主義
自由経済中央計画経済
常備軍徴兵軍
開放社会閉鎖社会
スライダがあり
民主独裁、右派左派の2軸が国家体制を決め
国家体制によって他のスライダのふり幅に影響が出る、としています
10の大臣職のうち国家元首と政府首班は国家体制で決まります
残り8つは自分で選ぶことも出来ますが
国民が選んだ大臣を変えることになるので国民不満度が上がります
また、選べる大臣の顔ぶれはやはり国家体制で決まります
ゲームにおいて大きく影響が出るのは常備軍、独裁的、のラインです
よっぽどの大量生産とそれを支える国力が無い限り常備軍のほうが良く
プレイヤーの一存で国政を動かせる分独裁的なほうが楽です
大臣も平時は工業力、労働力を増加させる傾向の大臣を
有事は自国の軍の傾向に合わせて有利なボーナスの大臣を選ぶと
地味にプレイに響いてきます
ここをいじるようになるとまたひとつ遊びに味付けができます
個人的には経済軸が政府の主体を決めるほど影響が大きくないことが
ちょっと気になりましたが、この時代はそういうものだったのかもしれません
後は極左がスターリン主義、左翼がレーニン主義というのも気になったりとか
左翼を無政府主義と理解する自分が良くないのかな?
http://www.4gamer.net/weekly/hoi2/001/hoi2_001.shtml
楽天で買う(広告)
とりあえず毎回紹介リンクと広告リンク
最初に気づく戦い方、前線が途切れないように順番に押し広げていく戦法です
包囲効果があるので互いに拮抗するラインまではこの戦法で押し切れます
縦深防御とか機動防御とか浸透戦術とか電撃戦とか戦術は色々あるけど
これさえ知っていればそれなりに戦えます
政治シミュレーションストラテジーゲーム「HEART OF IRON」
去年のたばこ祭りの日に1が発売予定だったのに
販売先が「天皇制を廃止できるのは問題がある」として発売しなかったゲームの2が
別の販売元から販売されます
175ヶ国に及ぶ1万人を大きく超える実在した人物が登場し
そのすべての国でスタートできる、といえばどれくらい凄いか分かるでしょうか
実際登場人物で検索したら日本の新聞が2件だけヒットした満州の人物とか
どこからそんなデータを持ってきたのかという状態
まあ凄いと面白いは別なので面白いかどうかは分かりませんが
とにかく凄いゲームです
元々「ヨーロッパユニバーサリーズ(EU)2」という大航海時代を
仏教・儒教・カトリック・プロテスタントなどの「宗教」と
「交易&殖民」という視点から政治をシミュレーションするゲームがありまして
そっちは発売されたのですが、やっぱり日本がでばってくる近代史の方が
日本人としては面白いわけで…今度は二次大戦の時代を
連合(自由主義)・枢軸(ファシズム)・共産(コミンテルン)・中立という「思想」と
「工業&経済」という視点から政治をシミュレートします
一応EU2はこのリンク先が一番面白そうにみえるのでお勧めです
http://web.archive.org/web/20021216132816/http://www2.netwave.or.jp/~sinsi/EU2/index.html
ジェントルマン太平記のページ消えてるのでウェブアーカイブより
で、ハーツオブアイアン2ですが、予約しました!
ネットで対戦というか協力プレイできるのでコミケ明けに遊びたいです
http://www.4gamer.net/news.php?url=/weekly/hoi2/001/hoi2_001.shtml
オフィシャルサイト
http://www.cyberfront.co.jp/title/heartsofiron2/
体験版は「連合」「枢軸」で二度の戦争を戦いポイントを取った方が勝ちという
同じゲームのデータなのに別の内容になってます
作っちゃったのは凄いけど体験版としてはどうなのよ、とも
アメリカは最初中立なのでアメリカ参戦をどうにか抑えて
ドイツとイギリスは早期講和に持ち込み共産主義の危険性を説いて
日英米独による対共産包囲網を敷いてみたい
俺日本、バラシドイツで遊んでみたい
ああ、大切なことを書き忘れてた>楽天で買う(広告)
己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、
求めて詩友と交って切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。
かといって、又、
己は俗物の間に伍することも潔しとしなかった。
共に、 我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である。
己の珠に非ざることを惧れるが故に、
敢て刻苦して磨こうともせず、
又、 己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、
碌々として瓦に伍することも出来なかった。
己は次第に世と離れ、人と遠ざかり、
憤悶と慙恚とによって益々己の内なる臆病な自尊心を飼いふとらせる結果になった。 人間は誰でも猛獣使であり、その猛獣に当るのが、各人の性情だという。
己の場合、 この尊大な羞恥心が猛獣だった。
虎だったのだ。これが己を損い、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、 果ては、己の外形をかくの如く、 内心にふさわしいものに変えて了ったのだ。今思えば、全く、己は、
己の有っていた僅かばかりの才能を空費して了った訳だ。
人生は何事をも為さぬには余りに長いが、
何事かを為すには余りに短いなどと口先ばかりの警句を弄しながら、
事実は、
才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、
刻苦を厭う怠惰とが己の凡てだったのだ。
「己の珠に非ざることを惧れるが故に、
敢て刻苦して磨こうともせず、
又、 己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、
碌々として瓦に伍することも出来なかった。
」
「才能の不足を暴露するかも知れないとの卑怯な危惧と、
刻苦を厭う怠惰とが己の凡てだったのだ。」
ううう…