NS:国家社会主義(ファシズム)
FA:ファシズム(ファシズム)
PA:絶対王政主義(ファシズム)
SC:社会保守派(民主主義)
ML:自由経済派(民主主義)
SL:社会自由派(民主主義)
SD:社会民主派(民主主義)
LWR:急進的左翼(共産主義)
LE:レーニン主義(共産主義)
ST:スターリン主義(共産主義)
タグ: hoi2
ハーツオブアイアン2 プレイレポ 1936年日本 その3
style="MARGIN-RIGHT: 0px">0:37年8月26日
前回の5枚目、日・波斯同盟軍がフィリピン、アメリカ合衆国へ宣戦布告
直後に真珠湾、フィリピン北部、グアムへの揚陸作戦を開始した
翌日には米比同盟が締結され米比同盟対日波斯同盟の形になる
宣戦布告により日本の国民不満度が上昇、右翼クーデターが起きたが
追放された閣僚全てをすぐ登用しなおす、殺されなかったらしい
このクーデターにより国家体制が絶対王政主義からファシズムに変わった1:37年09月27日
守備隊のみのグアムを占領、これにより米軍日本本土への足がかりが減る
対比戦線も多少の抵抗を受けるもののほぼ皆無でマニラ到達、力押しで南下を試みる
フィリピンの軍港が無くなればレイテ沖などに米海軍が留まれなくなる2:37年10月1日
一方その頃真珠湾、こちらは無人だったのでそのまま制圧
海軍基地を移し西海岸サンディエゴへの上陸を試みる
山本五十六大将・永野修身元帥以下5つの海軍部隊により東太平洋北部を封鎖
小沢治三郎少将揚陸艦隊への攻撃を防ぐ
(みな有名人らしい…詳しければ面白いんだろうなぁ…)3:37年12月7日
上陸成功、サンディエゴと真珠湾を往復する揚陸艇でピストン輸送、以後主戦は陸軍へ
蒙古騎兵師団を石原莞爾が指揮、騎兵と爆撃機による電撃戦で東海岸への突破を試みる
本土上陸が堪えたのかアメリカから和平打診が、太平洋の島々の割譲案、無論断る4:38年03月24日
石原蒙古軍アメリカ大陸打通、このまま東海岸をワシントンDCまで駆け上がる作戦
打通こそするものの海戦が怖くてマゼラン海峡経由での東海岸への戦力輸送は回避
今思えばこの時点でパナマ運河も落としてしまえば東海岸への航路も開かれたな、とも5:38年03月24日
一方その頃フィリピンは併合、他にもグアム、ミッドウェー、ウェーク島など
日本付近の米軍港を全て制圧しこれにより米海軍は日本への足がかりを失う
対比戦終了で余った戦力でアッツ島やキスカ島へ揚陸作戦の準備を行う
ハーツオブアイアン2 プレイレポ 1936年日本 その2
style="MARGIN-RIGHT: 0px">1:37年1月
37年に入りじわりと世界情勢が動き出す、日独伊防共協定イベント発生
ソ連の脅威に付いては何も異存が無いので調印する
しかし日独はソ連に隣接してるけど伊は何でこのメンバーに含まれているのだろうか
歴史に詳しくないので判らなかった2:37年3月
政府閣僚に目を向けてみると意外に重要な変更がある事に気づく
労働力増加率+25%とかIC+10%とか、今まで気づかなかった
遅まきながら閣僚を変更する、ついでに国家形態を1段階常備軍化してみた
いい気になって変えまくると1閣僚に付き1%国民不満度が上がるので注意3:37年6月
盧溝橋事件発生、しかしアメリカとの戦争の為の準備に忙しく大陸への介入は延期
共産党の工作になど乗るものか!(諸説あり)4:37年8月
さて、地道に歩兵生産したのでここで陸軍情勢、質的には世界一、量もほぼ世界一タイ
アメリカはこの時点ではまだ戦争に無関心なので圧倒的に少ない歩兵23+戦車2師団のみ
対して日本は1年半準備した歩兵68+騎兵7師団が居る
アメリカがまだ戦時体制を敷いて居ない今がチャンスだ
歩兵と騎兵を生産しておいた強襲揚陸艇に70師団近くを載せてマーシャル諸島へ…5:一足お先
民主主義傾向の国家で戦争を始めると国民不満度が上がってこんなことも起こります
どこかの国が日本相手にクーデター画策をした模様、結果を見るに民主国家からの干渉
林銃十郎内閣が発足、折角変えた閣僚が設定し直し
さてここで世界情勢、日独伊はそこそこ友好国
世界はまだ二次大戦に向けて動き出す前の状態、ドイツのポーランド侵攻も発生していない中
地道に軍拡しソビエトに次ぐ陸軍を得た日本がその総勢力全てをアメリカ侵攻へつぎ込む
*注意:写真キャプション間違い・37年です
マーシャル諸島に一次戦力(帝国陸軍、蒙古騎兵師団)
台湾に対フィリピンおよびグアムへの二次戦力(朝鮮軍、満州軍)を配置した
これらを強襲揚陸艇に載せて真珠湾沖、フィリピン沖、グアム沖に準備させた状態で
アメリカフィリピンに宣戦布告、それと同時に揚陸作戦に出る奇襲作戦を立てた
マーシャルからなら真珠湾が、真珠湾からなら西海岸がギリギリ揚陸作戦可能範囲3000km
真珠湾を制圧した後はそこに海軍前線基地を移しそこからアメリカ西海岸を狙う
このゲームには領海侵犯という概念が無いので交戦中以外の国家が間近に居ても
哨戒で発見できないうえに防ぐことも出来ないというちょっと困った仕様がある
ゲーム的な戦法と言えるので気が引けるが仕方ない
国軍の90%以上を隠密裏に揚陸艇に載せて準備など普通は無理だよね…
ハーツオブアイアン2 プレイレポ 1936年日本 その1
4GAMERでは「ありきたりのプレイスタイル」と断されてしまっているのでちょっと忍びないが
とりあえず史実よりずっと早くにアメリカを攻撃する為の手はずを整える事にした
style="MARGIN-RIGHT: 0px">1:36年1月
恵まれているとは言うものの海軍技術以外の基礎産業(工業生産ラインや農業など)が
遅れているのでまずは人口増加に響く農業と生産効率に響く工作機械から底上げ開始
空母はすでに発展型(38年型)に着手できた、空母はべらぼうに生産日数がかかるので
史実より早い開発だとペナルティー補正がかかるものの優先して着手する事にした2:36年10月
ここでまず一策、かねてより送金工作で友好国にしておいた
同じ王政国家で思想の近いペルシア(現イラン)と軍事同盟を締結
これでアメリカからの石油輸入が止まっても平気な上
ソビエトの石油庫バクーに匕首を付きつけた形になった
いざと言うときはペルシアに援軍を送ってバクーを落とせばソ連に圧力がかけられる3:36年11月
ここで史実外の出来事、アメリカの選挙にてルーズベルト敗戦、共和党政権が樹立
アメリカは介入主義ではなく孤立主義化すると思われる
これなら普通にアメリカを無視してアジアへ覇権拡大に向かっても良かったかも4:36年11月
ここで世界の海軍情勢、123位がずば抜けて高い
一応アメリカに僅かに劣る程度の海軍力を有している日本
まあいざ戦時体制になればアメリカの生産力でとんでもない事になるんですが…5:37年2月
基本型歩兵に加えて随分早いものの陸軍ドクトリン「防衛計画事前策定」にも着手
この辺を開発しておくと指揮統制が高くなって粘り強く戦えるようになる
とりあえず序盤は歩兵+砲兵旅団で対アメリカ作戦を立てる事にした
ハーツオブアイアン2 プレイレポ 1936年日本 説明
http://www.4gamer.net/weekly/hoi2/001/hoi2_001.shtml
楽天で買う(広告)
4GAMERのレポートが面白くて負けた感があるものの
やっぱりここは日本で遊んだ記録をつけてみる
日本の説明
36年では10国が推奨されるプレイ国家だが右クリックで130位ある他の国でも遊べる
タンヌ・トゥバなんて国知らなかったです
ユンナン、シャンシー、シーベイサンマ、シンチヤンなど知らない国もごろごろ出てきて
それぞれ主要国に比べれば短いながらもこの手の説明文と絵が付いている
ちなみに中国における雲南軍閥、山西軍閥、西北・三馬軍閥、新疆軍閥の事らしい
漢字の方が分かりやすい辺り日本人向け翻訳時に多少考慮して欲しかったかな、地名とかも
ちなみにロード時に毎回スタート国家が選べるので建国>セーブ>ロードで新しい国でも遊べます
錚々たる開発陣
ドイツと比べれば微妙に劣るもののみな粒ぞろいというか、かなり恵まれている
しかも暫く遊んでいるといくつか開発チームが増えるのでまだまだ増える
データいじって大阪工廠、大阪発動機(ダイハツ)などを足してるものの
二次大戦の主役級国家だけあって多彩、聞いた名前が出てくると嬉しくなってしまう
何より36年の時点ですでに殆どの基礎開発が終わっていて
一部が他国よりも進んでいるので唯一の非欧州列強国家という肩書きに負けていない
と言うわけで日本で遊んじゃうと後が続かない気もしたけど日本プレイ始まりー
ハーツオブアイアン2 プレイレポ 1936年からドイツにて その3 の2
http://www.4gamer.net/weekly/hoi2/001/hoi2_001.shtml
楽天で買う(広告)
style="MARGIN-RIGHT: 0px">1
開戦より約1年で欧州を制圧
45年だとすでにペダンが失脚してるのかヴィジーイベントが発生しなかった
ベネルクス三国のうちネーデルランドのオランダがぽつんと残っている
今思えば蘭領インドネシアへの日本軍進駐の為にもっと早くに宣戦布告するべきだった2
欧州からオランダ消滅、そしてスペインを抜けた軍を船に乗せて東プロイセンへ移動
駆け足でバルバロッサ作戦を開始する
後で気づくが冬戦争での戦況が悪化したらしくフィンランドが完全にソ連に併合されていた
順調に核爆弾の準備も進む3
一方その頃極東では日本が結構頑張っていた、ソ連相手に善戦中
ヴィジーフランスイベントが無いので仏領インドシナは日本が自力で得たらしい
なんか香港沖に物凄い空母艦隊がいるんですが…空母5隻って凄いなぁ
ここで気づくがもっと早くにオランダに宣戦布告しておけば良かった
起きなかったけどシャム王国の日本属国化イベントって何をきっかけに起きるのだろうか4
北アフリカ戦線も順調に南下している様子
しかしイタリアがスエズを落としてくれなかった、自力で落としにいけば良かった5
フィンランドを制圧していた事が裏目に出たらしくフィンランド側に揚陸艇を回してみたら上陸できた
過去あれほど固かったレニングラードが背後を取られた為かあっさり陥落した
モスクワも陥落、これで後はスターリングラード、そしてバクー
極東は有難い事に日本が頑張ってウラジオストックを落してくれた1
北アフリカは慌ててスエズを目指すが時間内に届かない事が分かる
年内にもう一発核爆弾が用意出来る模様2
一方その頃極東では、日本も微妙な戦線状態だった
仏領インドシナからはイギリス陸軍によって蹴落とされた様子
蘭領諸国は基礎体力が無いから良いようだが英軍はインドがあるから強い
対ソビエトも一進一退という感じ、満州決壊してるし3
スターリングラードに肉薄、しかしすでに11月
左上でいつの間にかアイスランドを制圧しているアメリカ4
スターリングラードを越えてバクーが見えそうなところで時間切れ
核4発をV2ミサイルに搭載し勝利ポイント地点へ目指して発射5
核がバクー、スエズ、アルハンゲリスク、ポートサイドに投下される
以上、結果を見ると連合も共産も今ひとつ追い込めなかった感が残るが
ここに来て初めて世界規模でゲームが進んだので良しとしよう、という感じ
アメリカ枢軸参戦を待つと47年一杯というのは本当にギリギリに出来てるようで
どう頑張っても数ヶ月足りない、ルーズベルト死直後に同盟位じゃないと間に合わなさそう
初めて世界大戦らしい状態になった
こう見ると日本はそこそこ頑張ったっぽい
満州も取り返してるしモンゴルにも随分張り出している
スエズはイタリア任せにせず早々に揚陸艇を用いて先に落してしまうべきだった
そうすればそこからイラクイラン経由でバクーを狙う道もあったなぁとか…無理か
残りバクーさえ落ちればソビエト降伏イベントが発生する可能性があったので残念
仏領インドシナの日本軍は英軍に蹴落とされた模様、インドがあるから英軍は粘り強い
こればかりはコンピューター任せでは日本はインドまで攻め上がってくれないようだ
(今回は味方だが)フィリピンも落せないことが多いしコンピュータの日本はちょっと弱い
その頃アメリカ大陸、蚊帳の外ながらこんな感じ
カナダが英連邦なので制圧、メキシコに宣戦布告しておけばメキシコも勝手に取ってくれる
今回バルバロッサ中に米爆撃機だけでなく日本からも爆撃機が飛んできてちょっと嬉しかった
日本とも同盟を組んだだけあったなぁとか
ハーツオブアイアン2 プレイレポ 1936年からドイツにて その3 の1
http://www.4gamer.net/weekly/hoi2/001/hoi2_001.shtml
楽天で買う(広告)
じゃあ連合と一戦交えてみようか、と途中からやり直す
style="MARGIN-RIGHT: 0px">1
早々に核開発とミサイル開発を終えていたドイツはアメリカ、日本と同盟を結んだ直後
連合へ宣戦布告し、同時にドーバーへの核攻撃に出た
これによりドーバーの湾岸要塞と守備兵が消滅2
何故か開戦してからでないと同盟が結べなかったイタリア、反英志向?
この後無事同盟、米>日>開戦>伊の順に同盟を結び枢軸四国同盟締結
蒙古・満州は日本の、フィリピン・リベリアはアメリカの属国
しかし何でアメリカとイタリアが不可侵なんか結んでるんだろう3
核攻撃で無人となったドーバー陥落、ここへ揚陸艇をどんどんぶつける
今回はあしか作戦決行のため揚陸艇も生産していた
南ではベルギーにてフランス軍が敗退し始める4
大英海軍は非常に強くて初期艦隊のドイツでは勝負にならない
揚陸艇もかなり沈められたが数が勝ったようだ
今思えばもうちょっとやり方があった気がする、兵を乗せたまま沈んだ揚陸艇が多すぎた5
ロンドン陥落、湾岸要塞は陸上からの攻撃には無効なので
湾岸要塞でガチガチの英本土も一旦決壊すれば他愛無く首都を明け渡す事になった
このまま一気に英本土全体を制圧
まぁ
あんまり堅苦しくてもいけないので
HoI2では国家体制において
民主的独裁的、政治的左派政治的右派のほかに
ハト派タカ派
介入主義孤立主義
自由経済中央計画経済
常備軍徴兵軍
開放社会閉鎖社会
スライダがあり
民主独裁、右派左派の2軸が国家体制を決め
国家体制によって他のスライダのふり幅に影響が出る、としています
10の大臣職のうち国家元首と政府首班は国家体制で決まります
残り8つは自分で選ぶことも出来ますが
国民が選んだ大臣を変えることになるので国民不満度が上がります
また、選べる大臣の顔ぶれはやはり国家体制で決まります
ゲームにおいて大きく影響が出るのは常備軍、独裁的、のラインです
よっぽどの大量生産とそれを支える国力が無い限り常備軍のほうが良く
プレイヤーの一存で国政を動かせる分独裁的なほうが楽です
大臣も平時は工業力、労働力を増加させる傾向の大臣を
有事は自国の軍の傾向に合わせて有利なボーナスの大臣を選ぶと
地味にプレイに響いてきます
ここをいじるようになるとまたひとつ遊びに味付けができます
個人的には経済軸が政府の主体を決めるほど影響が大きくないことが
ちょっと気になりましたが、この時代はそういうものだったのかもしれません
後は極左がスターリン主義、左翼がレーニン主義というのも気になったりとか
左翼を無政府主義と理解する自分が良くないのかな?
ハーツオブアイアン2 プレイレポ 1936年からドイツにて その2
http://www.4gamer.net/weekly/hoi2/001/hoi2_001.shtml
楽天で買う(広告)
どうやら戦争をしていると好戦性という国際社会からの危険視度が上がり
送金攻めした友好国であっても戦争を吹っかけられてしまうようだ
じゃあ戦争しないで閉じこもってみようとポーランドを平定したところから再開
style="MARGIN-RIGHT: 0px">1
36年からすでに42年に、兎に角開発に明け暮れた
モーゼル、フォッケウルフ、メッサーシュミットなど無知な自分でも知ってるような会社が並ぶ2
ロケットの父、フォンブラウンが弾道ミサイルに着手
ハイゼンベルグも順調に核技術を開発している
これも後で知ったことだけど発展型自走砲は発展型軽戦車の技術が必要
Rのマークがそういう意味らしい、矢印だけじゃないのね3
46年、ついに核爆弾や原子力潜水艦まで開発可能に
ポルシェのおじさんもマウス戦車を開発中4
ふと外交に目をやるとなんとアメリカとの同盟が数%ながら可能になっていた
大統領がトルーマンに代わりさらに長年戦争をしなかったドイツの好戦性が低いからのようだ
同盟に引き入れる、断られて友好度下がる、送金、同盟に引き入れる、断られる
を何度か繰り返すうちにとうとうアメリカが枢軸同盟入りする5
これに気を良くし今まで隠していた爪を出す、目指すは再びモスクワ
過去に散々な目に合わされたアメリカの空爆が今度は味方
ものすごい量の爆撃機が飛んできてはソビエトを爆撃していく、心強い1
47年、とうとう一発目の核が使用される、目標は前回全く届かなかったスターリングラード2
アメリカの爆撃のせいか、それともスターリングラードへの核投下が利いたのか
心なしか前回のプレイ程の反撃が無い、比較的楽に南方軍が進む3
とうとう未踏のスターリングラードに隣接、ところが今度は北方のレニングラードが落ちない
どうやら前回は無かったソ連とフィンランドの冬戦争で一部領土がソビエトに渡り
そこから補給を受けてレニングラードに立てこもっている部隊が固いようだ
補給を絶つべく旧フィンランド領に進軍するもなかなかこれを維持できない4
先にスターリングラードが陥落、最も核投下により要塞などが全て壊れていたからだが
ありったけの勢力でレニングラードを攻めるものの落ちない
初めて「48年1月まで」という時間制限が迫る展開になった5
結局この後も陥落しなかった、のでロードしなおして再び核攻撃を試みる
1000個の太陽よりも眩しい。私は死に神になった。世界の破壊者になったのだ!1
再び咲いたきのこ雲
この戦争で計二発、スターリンとレーニンの名を冠した都市に核が使用された2
初めて見た終了画面
結果枢軸の辛勝、連合はアメリカが枢軸入りしていた為か結局枢軸へ戦争を仕掛けなかった
勝利画面は決め打ちなのでアメリカ国旗が連合にあるけど実際は枢軸
連合には勝ったというより戦わなかったという印象3,4
余裕があったためこんな兵器も開発してありました
やっと最後までプレイしました
でも連合とは戦争していないのであまり勝ったような気分では無かったものの
それなりに戦い方も判ってプレイが進むようになりました
何より戦車と歩兵の師団を分けて別々に運用するという基本中の基本に気づいたのが大きいですね
普通はみんな知ってるものですか?
ハーツオブアイアン2 プレイレポ 1936年からドイツにて
http://www.4gamer.net/weekly/hoi2/001/hoi2_001.shtml
楽天で買う(広告)
前回39年から始めたので今度は36年から始めてみようと思った
選んだ国は再びドイツ、相変わらず海軍の使い方は良く分からず、空軍は多少わかる程度
style="MARGIN-RIGHT: 0px">1
いきなり戦争しろと国民にせっつかれる、当時のドイツは失業者だらけで最悪だったらしい
前回の恐怖からアメリカ合衆国へ送金活動を活発に行う2
とりあえずどこの保護国でもないチェコに進軍してみるとなんとポーランドから戦争を仕掛けられる
これで連合に文句を言われること無く正当な権利としてポーランドへ進軍できた、無論快勝3
モロトフ・リッペントロップ協定さえないので東ポーランドまで全てドイツのものになる
遠くモスクワを眺めてみた、東ポーランドからなら多少近い気がする
スロバキアがチェコから独立、ドイツの属国に、そしてまたアメリカに送金工作4
戦車の開発と生産が進んだのでいざバルバロッサ!ソ連との戦争に踏み切る
今度は連合の爆撃も無いので行けるのではないか、と意気揚々と一路モスクワを目指す
その影でアメリカ以外にもイギリスフランスに送金工作を続ける5
使ったことの無い「独立させる」コマンドを使ってみたくなり使う
チェコ、ポーランドに加えてソ連から奪った領土にベラルーシが建国される
黒海に流れ込むドニエプル川が天然の要害になりなかなか渡れず
先に渡った師団が集中攻撃されて叩き出されるのを何度も繰り返した1
やっとドニエプル川のソビエト戦線が崩壊し始める
ドニエプル川もそうだがオデッサ湾ってここにあったんだ、と初めて知る2
やっとモスクワが見えてきた、戦術爆撃機がモスクワに届く範囲に入る
互いに激しい爆撃が始まる3
スターリングラードって何処にあるんだろうと探してみる
…遠い
レニングラードは後述4
ここでなんとフランスがドイツに宣戦布告、これにより連合全てが敵に回る
送金工作を続けてきたのに仇で返された5
ちなみにレニングラードはここ
エルンスト・ウーデットという有名らしいエースパイロットが自殺
ここで記録は途絶えている…
(後で知ったことだが)輸送船を全く作っていなかったため連合の通商破壊で海上輸送が止まり
陸路も全て敵国に囲まれているため輸入していた石油がストップ
いい気になって殆どを戦車師団にしていたドイツの戦線が完全に麻痺してしまった
歩兵が歩いた方が戦車より早い始末
最後の力を振り絞ってレニングラード、モスクワを陥落させソ連に講和を打診するも
足元を見られているのか全ての占拠領土の返還を申し出ても蹴られる
リセットしました